- 2025/2/22
本日の活動はクッキングレクリエーションとしてフォンダンショコラ作りを行いました。この時期は「春寒(しゅんかん)」と呼ばれ、立春を過ぎてもなお寒さが残る季節です。 そんな中、温かいフォンダンショコラを作りながら、心も体も温まるひとときを過ごしました。
子どもたちは、チョコレートを刻んで溶かしたり、卵白からメレンゲを作って生地作りをしたり、調理の各工程に積極的に取り組みました。焼いたときのチョコレートの匂いから、少し焼き焦げがあるフォンダンショコラが出てくると、楽しみとワクワクの歓声の中、一口目は「熱い」次は「甘い」と、出来立てのとろけるチョコレートを堪能していまいた。
- 2025/1/24
寒さが厳しさを増す 大寒 の頃、乾燥した日が続き、火災への注意が一層求められる時期です。 あすにこでは、火災を想定した避難訓練を実施しました。
訓練では、非常ベルの音を聞いてから避難場所まで移動する流れを確認しました。子どもたちはスタッフの指示に従い、落ち着いて行動しながら、避難経路をしっかり覚えることができました。また、水消火器を使い実施に操作方法や消火器の勢いを体験し、はしゃぐ姿もありましたが、火事の災害のイメージをもってもらいました。
「三寒四温」の季節となり、春の気配も感じられるようになりますが、乾燥が続くこの時期は特に火災に注意が必要です。今後も定期的に防災訓練を行い、子どもたちがいざという時に安全に避難できるよう努めてまいります。
- 2024/12/28
いよいよ「年の瀬」を迎え、今年も残りわずかとなりました。営業最終日には恒例の「大掃除」を行い、子どもたちにも床掃除を手伝ってもらいました。今では家や学校でも床を雑巾で拭く機会が少なくなり、子どもたちにとっては少し珍しい体験となったようです。
一列に並び、雑巾を両手でしっかり持ちながら「せーの!」の掛け声とともに一斉にスタート。「滑る」という感覚を楽しみながら、自然と足腰のトレーニングにもなり、楽しく体を動かすことができました。
また、みんなで力を合わせてピカピカになった室内を見て、達成感を味わう様子が印象的でした。床掃除という少し懐かしい活動を通じて、みんなで一年の締めくくりを心地よく迎えることができました。
来年も、こうした昔ながらの体験や季節を感じられる活動を取り入れながら、子どもたちの成長を支えてまいります。- 2024/11/30
晩秋の心地よい空気に包まれたある日、草加市の「冒険松原遊び場」へ出かけました。11月の季語「落葉」が示すとおり、木々の葉も色づき始め、足元にはカサカサとした落ち葉が広がっていました。
この日は、薪をして「焼き芋」と「チョコマシュマロ」を作りました。焼き芋はホクホクに仕上がり、甘くて香ばしい味わいをみんなで楽しみました。さらに、チョコレートの甘さとマシュマロのとろける食感が絶妙で、子どもたちからは「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。- 2024/10/12
今年の秋は例年よりも穏やかで、日中は暖かく過ごしやすい日が続いています。先日、子どもたちと一緒に県民健康福祉村に出かけてきました。穏やかな陽気の中、大型の遊具で体を動かしたり、秋の日差しに照らされた景色の中、池の周りを散歩をしたり、少しランニングをしてきました。
これからも、四季を感じながら楽しく過ごせるよう、さまざまな活動を行ってまいります。- 2024/8/24
真夏の暑さが厳しい8月、あすにこでは毎年恒例の夏祭りを開催しました。子どもたちは、ゲームの製作や飾りつけを行い、完成後は祭り当日にお店側、お客さんと役割も行い、たくさんゲームを行いました。
ゲーム後は貯めたポイントでの景品交換!欲しいものとポイント残高を考え、商品をゲットした際は大喜び!夏ならではの遊びを満喫して、みんな一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。- 2024/6/8
梅雨入り前の爽やかな風が吹く6月、放課後等デイサービスあすにこでは、冒険はらっぱプレイパークに子どもたちと一緒に出かけ、昔の空き地風な場所に木の道具や水遊びもでき、子どもたちは思考錯誤をして遊びを考えながらのびのびと楽しみました。笑顔いっぱいで冒険心を発揮し、元気に活動する姿が印象的でした。
- 2024/4/27
桜が満開を迎える四月、新年度のスタートにふさわしい時期に、安全を最優先に考え、避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、子どもたちとスタッフが一丸となり、迅速かつ確実に近隣の公民館に避難するための手順を確認いたしました。慣れている子どもたちもいましたが、途中で少しお話をしてしまいましたが、避難場所の確認、避難方法を覚え、スムーズに移動が出来ていました。
引き続き、子どもたちが安全に過ごせる環境づくりに努めてまいります。- 2024/2/3
立春を迎え、まだ寒さが厳しい中、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は消防庁の地震シュミレーションの動画で見て、家屋の揺れ具合や室内での様子をイメージしてから、訓練を行いました。
訓練開始の合があり、最初は緊張感がなくお話をする時もありましたが、時間が経つと訓練と気づいてからは、迅速に行動をし、避難場所に集合するまでの、一連の流れをスムーズに出来ていました。- 2023/12/9
師走に入り、寒さもますます強まってきましたが、子供たちには寒さも関係なく草加市の冒険松原あそび場に行ってきました。
「冒険あそび場」では、出来る限り禁止事項をなくし、子供たちの挑戦したい気持ちを大切にしており、焚火、泥あそび、木工等様々なことが出来ます。
子供たちはスコップで必死に穴を掘ったり、普段あまり触れることがない、焚火にも興味をもち、目の前で木が燃える様子を見ると供に火の熱さを感じ、危険さも感じれたと思います。最後には焼き芋を作り、ほくほくの笑顔も見ることが出来ました。- 2023/11/14
秋も暮れる頃となりました。埼玉県民の日にスキップティを訪れ、映像ミュージアムで映画やテレビの制作プロセスを体験しました。子供たちは楽しみながら、機材を通して色々な道具や光、音の使い方を学び、これらの舞台裏に触れることで、映像制作の奥深さを理解しました。この体験が子供たちのインスピレーションにつながっていくことを楽しみにしています。
- 2023/8/26
暑い陽射しが照り付けるこの季節、毎年恒例の夏祭りを行いました。
子供たちは夏祭りの楽しさに満ちており、色々なゲームを続々と楽しんでいき、景品交換のためにポイントをどんどん貯めていました。交代で店番にも挑戦し、責任感と共に他の友達の反応を見ながら、対応を考えて、成長の一歩を踏み出しました。- 2023/6/3
風と雨が去り、晴天の広がる中、蕨市民公園では台風が過ぎ去り、池の水抜き作業が偶然にも行われていました。水底からは普段見ない生き物が姿を現し、子供たちは興奮と興味に満ちた表情で、その姿を観察していました。触りたい気持ちと怖い気持ちの中で普段とは違う様子の池に自然の不思議に触れることが出来ました。
- 2023/4/13
しらこばと水上公園にて春爛漫の中で大型遊具の滑り台で子供たちが大はしゃぎ!陽気な春風が気持ちよく吹き抜け、子供たちは笑顔と興奮で溢れていました。何回も滑る子供もいれば高い所が苦手で下から見ている子も滑ってきたら友達にハイタッチ!春の陽光と共に、大いなる遊びの冒険が繰り広げられました。
- 2023/3/30
春風がそよぎ、小さな足跡が元気に響き渡る中、利用者のみんなと一緒に避難訓練を行いました。
新しい季節に、安全への心と共に歩み出す一歩に力強さを感じ、定期的に行っていることもあり、行動の内容も徐々に覚えてきております。
訓練を通じて、安全への意識が一層高まり、穏やかな日々が続きますように。- 2023/1/6
新年が明け、空気は澄み渡り、寒さが身に染みる季節となりました。新たな年の始まりに子供たちと一緒に参拝にいきました。
参拝の前に、子供たちと一緒に参拝の練習を行い、実際に神社に行ってからは、しっかり順番を守って、お賽銭を投げてみんな練習通りにお参りが出来ました。お願い事を聞くと「何もしてないよ」と言う子供もいて、少しびっくりしました。- 2022/12/24
木枯らしの吹きすさぶ日々が続いていますが、子供たちはいつも元気にしている中、どきどきのクリスマス会を行いました。
毎年、少し変わったサンタさんが来てくれプレゼントを用意してくれており、今年は色々などきどきするゲームを楽しみつつ、サンタさんからのプレゼント受け取りの順番を決めました。
プレゼントをもらった後は、ピザやおやつ、ジュースをほおばり、笑顔になっていました。- 2022/10/29
紅葉が錦のように色鮮やかな頃となり、街中ではハロウインムードの中、あすにこでもハロウインパーティーを行いました。
今回は衣装づくりを中心として、子供たちにベースの衣装を追加で加工やプリントを張り付けたりして各々の衣装に完成しました。
完成後は衣装をまとい、決め台詞のトリックオアトリートの意味も覚えお菓子をもらいました。- 2022/8/27
強い日差しの合間にも、いくぶん秋の気配が感じられるようになる中、あすにこでは毎年恒例の夏休み行事、あすにこ祭りを開催しました。
子供たちの意見でゲームを選んで、自分たちの力でゲームを完成させました。お祭り中は店番とお客さんに分かれて、見せ番は空いていると声を出してお客さんを呼んだり、お客さんの時は集中してゲームをして、 ポイントを貯めていました。
お祭り後は、貯めたポイントで景品と交換して、楽しんでいました。- 2022/6/25
-
夏至の候、日の長さが嬉しく感じられる季節が到来し、あすにこでは水に携われる戸塚中台公園に行ってきました。
公園に着くとすぐに「入っていい?」の声がたくさんあり、みんな水の温度を体感しました。気温も暖かったので、水もあったまっており、「ぬるいよ!」との声もあり、少し冷たさに物足りなそうでしたが、時間いっぱいまで水と遊んでいました。 - 2022/4/2
-
桜の花咲く頃となり桜が見頃の大宮公園に行ってきました。
桜もほぼ満開で、たくさん咲いている場所に子供たちと向かいましたが、職員は鮮やかなピンク色を堪能していましたが、子供たちは桜に目もくれず遊ぶ場所を探索していました。帰るころには広い広場に移動して全員で思いっきり走っての鬼ごっこになっていました。 - 2022/2/26
-
気温はまだ低いとはいえ、窓から入る春めいた日差しがうれしいこの頃、子供たちと出羽公園に初めて行きました。
最初はグループに分かれて広い敷地内を何があるのか見回ってくるグループや広いグランドでボール遊びをするグループもありましたが、最後には大型遊具の長い滑り台で何回も滑ったり、一緒に並んで滑ったりと楽しむ様子が見られました。
他の子供たちもいる中で、順番を守りつつも、他の小さい子どもに譲る姿も見られました。 - 2021/12/25
-
冬至の頃となってきました。寒くありますが、あすにこではクリスマス会を行いました。
当日はクリスマスドーナツを選ぶためのゲームを行ったり、サンタさんからプレゼントをもらう順番を決めるためにビンゴ大会を行ったり、その都度、子供たちの喜んだ顔やがっかりしたり表情等、いつもより色々な表情が表れていました。 - 2021/10/16
-
秋風が吹き渡る季節となり、年二回の防災訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練を行い、地震時における注意点や避難時の方法を説明した後に、地震速報を合図に訓練を行いました。
訓練時は、移動の際に少し話しをしている子もいましたが、職員の指示を聞き、スムーズに避難場所まで避難が出来ていました。 - 2021/8/28
-
燃え盛る夏の日差しも、ようやく和らいできた中で、毎年恒例のあすにこ祭りを実施しました。
この日のために夏休みを利用して、ゲームや飾りをみんなで準備してきました。
店番とお客さんに分かれて、時間いっぱいまでたくさんゲームをしました。
うまくいかない時はテンションが下がっていましたが、慣れてきてうまくいくと体を使って喜んでいました。
ゲームをしてポイントを貯めたら、豪華景品と交換で、みんな商品をゲットしていました。 - 2021/6/19
-
木入梅とともに雨が続いており、外遊びが出来ない中、越谷市のひまわり児童館に行きました。
ひまわり児童館は科学展示コーナーやミニ水族館があり、科学展示では体験したりして、色々と興味をもっていました。
当日は実験室で制作もありましたので、ひまわ児童館の職員さんの指導の元、カラフルな風車を作ったりもしました。 - 2021/5/29
-
木々を吹き抜ける風もさわやかになり、しらこばと公園に行ってきました。
大型遊具を見ると、一目散にに上まで登っていき長い滑り台を「先生、見て、見て」と言いながら楽しそうに滑って降りてきました。
広場では自宅からリップスティックを持ってきた子供が、他の友達に教えて練習している姿もあり、滑れるように何度も挑戦をしていました。 - 2021/3/29
-
うららかな好季節を迎え、日差しが心地よい中、蕨市民公園へ出かけてきました。
公園の広場につくと地面にも桜の花びらが一面となっており、目に入る景色がピンク一色で子供たちも綺麗と声を出す子もいました。
川に流れる桜の花びらを追いかけたり、いつもと違う景色の中で、鬼ごっこをしたりと 、いつも以上に汗をかき、走り回っていました。 - 2020/12/25
-
寒く冷たい時期になり、冷たい雨が降る中、室内でダンボール迷路を作りました。
今回は二回目となり、以前に参加していた子供たちは作り方の流れが分かっており、ダンボール運びと段ボールの結束に別れ、職員の指示のもと、てきぱきと動いて、以前よりも早で完成しました。
完成後は暗めの迷路の中を探索しながらゴールを目指し、ゴールに着くとすぐに、「もう一回行く」と言い、何回も迷路の中に入っていきました。
しっかり、一人ずつ入っていくルールや順番も守ることも出来ていました。 - 2020/12/25
-
寒さも本格的になってきて、寒さが身にしまってきましたが、子供たちはいつも元気にクリスマス会を行いました。
今年は、ピアノやドラムをな習っている子どもたちに、クリスマスソングの伴奏をしてもらい、練習する機会は少なかったのですが、リズムを揃えて、最後まで演奏をしてくれました。
あすにこにもサンタさんが来てくれましたが、今年は一風変わった人見知りのサンタさんで、一人ずつプレゼントをもらいました。
子ども達は、喜びと共に驚きの様子もある子供もいました。 - 2010/10/17
-
秋冷が爽やかに感じられる好季節、あすにこでは秋の運動会を開催しました。
室内ではありますが、開会式の選手宣誓を行うと共に2チームに分かれ始まりました。
いくつかの競技を進めていく中で、施設内を全部使う障害物競走では、学年によって難易度を変えて競争をし、いつもは元気な子ども達が息切れをしながらゴールに向かいました。
最後の結果に悔しそうにするこどももいましたが、閉会式までしっかり参加が出来ていました。 - 2020/8/21
-
立秋を過ぎ、残暑もようやく衰えを見せる頃となりましたが、あすにこでは室内での夏祭りを実施しました。
子ども達で夏祭りに行うゲームを決め、夏休み中に製作を行いました。
当日は、ゲームの係を決めて、ルール説明や得点の計算、お客様の呼び込み等、楽しみながらも係の仕事をしっかりしてくれました。
ゲームをして得点を貯めて、好きな景品と交換するために、何回もゲームをしていました。 - 2020/5/21
-
若葉のフレッシュな香りに伸びやかな気持ちになるこの頃、避難訓練を行いました。
避難する際に、頭文字をとったお約束の言葉を子ども達と意味も含め確認を行い、みんなしっかり理解出来ていました。
実際に避難するときも少しお話をする子供もいましたが、走ることなく落ち着いて、避難が出来ておりました。 - 2020/4/6
-
春の日差しも心地よく、風に舞う花吹雪が眩しい今日この頃、
見沼代用水東緑に桜を見に行きました。
気温も暖かく、時折風が吹く中、舞っている花びらを捕まえようと何度もチャレンジする子どもたちの姿を見ていると、ほのぼのとしていました。花びらをうまくキャッチできると、先生に喜びながら駆け寄ってきてくれ自慢げに見せてくれました。 - 2020/1/8
-
初春の候、新春のお喜びを申し上げます。
新年初めての学校登校日に、あすにこでは今年の予定を考えることも踏まえカレンダー作りを行いました。
子ども達は、最初はやりたいことを考えていましたが、カレンダー作りを始めるとデザインに夢中になっていまいた。お正月休みにしたことを書いたりして、季節とは違う内容にもなったりしましたが、みんな完成させて満足そうでした。 - 2019/12/21
-
厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じる中、子ども食堂のクリスマス会に参加してきました。
サンタさんが出てきた時には、高学年の子供はクールに見ていましたが、低学年の子供は大喜び!サンタさんと一緒に写真を撮る子もいました。プレゼントももらい大興奮、中身はで「これ欲しかったやつ」と大喜びでした。食事もミニケーキのデコレーション等もあり、盛り付けしたり、おかわりしたりと大満足でした。 - 2019/11/14
-
小春日和に喜びを感じる向寒の段、県民の日にギャラクシティに行ってきました。
子ども達の目についた大型ネット遊具に「何、これ?」「早く遊びたい」と興奮する声が上がり、みんなしっかりと入場の順番を守ることができ、実際に乗ると最初は怖がる子供が多かったのですが時間が経つと走ったり、飛んだりとすぐに慣れていました。
その他にも外の芝生で鬼ごっこをしたり、映像を用いての影踏みをしたり、いろんな遊びをして楽しんで来ました。 - 2019/10/12
-
秋雨の候、あすにこでは秋の運動会を行いました。
室内の中で行いましたが、子ども達はいくつもの競技に参加して、全力で動き汗だくになっていまいた。
最後のパン食い競争では、いくつもの競技で少し疲れがあったようで、クールに撮影となりました。 - 2019/9/7
-
朝夕日毎に涼しくなり、秋の訪れを感じつつ、あすにこでは秋の食材「さつまいも」を使ってスイートポテト作りを行いました。
さつまいもの皮をピーラーを使って、最初は慣れないようでしたが、徐々に上手になっていき、その後は温めたおいもを順番に潰して、形にしていきまいた。
焼いているときは、気になる子が多く、徐々に焼けていくと「もう、食べれるんじゃない」と早く食べたい様子でした。
完成後は、甘い、おいしいと言い、おかわりする子もたくさんいました。 - 2019/8/24
-
立秋とは名ばかりの暑い日が続いています。
あすにこでは子ども達が準備した、夏の定番「夏祭り」を行いました。
夏休み初めから、準備の計画をして、飾りやお祭りのゲームを製作してきました。お祭り当日も食べ物や景品交換するために自分たちで製作したゲームを何回もして、ポイントを貯めていました。景品交換の時は、何にするか悩んだり、ポイントの高い景品の為に、またゲームをしに行ったりと、慌ただしさはありましたが、子ども達の笑顔が多いお祭りとなりました。 - 2019/7/30
-
梅雨明けの待たれる今日この頃、子ども達が好きな鉄道博物館に行ってきました。
グループに分かれて改札の入口を入ったら、館内をどこから行くか子ども達に決めて行動してもらいました。
「あっち行こう、こっちも行こう」と最初は好奇心の声が聞こえていましたが、広い館内の移動しているうちに少し疲れが見える様子もありました。
最後に大きい電車が回り始める時には、疲れている中でも一目散に移動して、目が釘付けになって見ていました。
帰りの車の中でも博物館の話をずっとしていました。 - 2019/6/1
-
走り梅雨のぐずいた天候から、梅雨入りがすぐそこまできているのを感じます。
あすにこでは、戸田市の児童センターに行ってまいりました。
児童センターには室内大型遊具があり、子ども達は使用時間の前から並んで待っており、時間になったら駆け足で遊具に向かっていきました。
登ったり、滑ったり、飛んだり、身体をたくさん使って汗だくになっていました。
大型遊具が終わったら、積立スポンジで車を作ったり、剣を作ったりして、子ども達の創造性を感じました。 - 2019/5/2
-
五月の若葉を渡る風が、さわやかな季節を感じます。
あすにこでは、北鹿浜公園に行ってきました。
北鹿浜公園は交通公園があり、自転車や足漕ぎカートがあり子供たちは「あれ乗りたい」と大興奮!
他の子供たちもいる中で、しっかり順番を待ち、乗ってからも交通ルールを守り、何回も乗っていました。
その後は、タコの滑り台で、追っかけこをしながら一日、楽しんでいました。 - 2019/4/6
-
暖かさも増し、桜の花の季節となりました。
春の晴天のなか、しらこばと公園に行ってきました。
広い芝生の中、子供たちと昼食のお弁当を食べた後に大型遊具に子供たちは夢中でした。
色んな場所から、登っては下りたり、滑ったりして、大はしゃぎ!
汗一ぱいになって、あっという間に帰る時間になりました。
子ども達からは「また来たい!」と言い、満面の笑顔がいっぱいでした!」 - 2019/3/16
-
寒気がしだしにゆるんできました。
春に近づく中、あすにこでは春をイメージして二色団子を作りました。
白玉粉に緑、桃の色を入れ、手につきながらも子どもたちは力一杯混ぜていき、団子状にしていきました。
その後は茹でで固まるのをまち、餡をかけて口いっぱいに頬張って食べていました。」 - 2019/2/9
-
立春となりましたが、まだ寒さが厳しい日が続いています。
あすにこでは二月のイベントとしてバレンタインデーにちなみ、キャンドルづくりを行いました。
科学実験のような気分で、ろうが溶けていく様子を見ながら色付けをしていきました。
ハート形の型に流し込む時に、みんな「早くしたい!」と言いながらも、順番を待つことが出来ておりました。
ろうが冷えて固まる中、出来上がりを見て「綺麗!」と言って、笑顔が見れました。 - 2018/12/22
-
街中はクリスマスイルミネーションが華やかとなりました。
あすにこでは子ども食堂のクリスマス会に参加してきました。
子ども食堂ではバイキング形式の昼食やボランティアの方が来てくれて聖歌を歌ってくれました。
他にもサンタさんが来てくれ、緊張したり、どきどきする中、クリスマスプレンゼントを受け取り、「来年も会いたい」と嬉しそうにしておりました。 - 2018/11/24
-
秋が深まり、日増しに寒さが深まる季節、あすにこでは体験しながら科学実験を行いました。
今回は「水のろ過」を装置を作成し、砂、石は公園に出かけ集めてきました。
ろ過装置の作成は、先生の話を聞きながら材料を順番に入れていき、途中、砂や石の感触を楽しんでいました。
ろ過装置の完成後は、泥水をいれてもなかなか水が落ちてこず、混ぜたりして様子を見ている中、一滴目の水が落ちた時は、透明になっているのを見て先生に「見て、見て」と興奮した声で呼びかけ実験の結果に喜んでいました。 - 2018/10/06
-
秋晴れのすがすがし毎日の中、川口グリーンフェスティバルに行ってまいりました。
色々なイベントを催している中、ツリークライミングに参加しました。
最初は「怖い」と言っていた子供たちも、近くで他の人が登っているのを見ると、「登りたい」と言い、好奇心旺盛な姿を見ることが出来ました。 - 2018/09/22
-
すがすがしい秋晴れが続く中、あすにこでは九月のイベントを行いました。
日本の伝統行事の一つ、「お月見」にちなんで、子ども達と一緒にお団子お作りを行いました。
お月見の由来をお話してから、お団子を作りを行い、みたらし、きなこをかけ、満面の笑みで食べていました。 - 2018/07/07
- 関東地方も、例年にない早さで梅雨明けし、いよいよ夏の到来ですね。
あすにこでは季節を感じる心を育みたいという想いから、笹を用意し、飾りや短冊を笹の葉につるしました。
今年は天の川は、見えるでしょうか?みんなの願ことが叶いますように。 - 2018/06/20
- 6月17日~18日の2日間「あすにこ」の内覧会を行い、2組5名の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
理念・方針や日々のプログラムについてなど、「あすにこ」の想いを地域の皆様にお伝えできたこと、大変嬉しく思っております。 - 2018/06/01
- 5月31日に埼玉県より認可をいただき、6月1日に放課後等デイサービスあすにこがオープンしました。
発達特性をお持ちのお子様が、社会で生活できるように個々に合わせた療育を行います。 - 2018/05/01
-
「放課後デイサービスあすにこ」のホームページを開設いたしました。
障害を持つ子どもたちが、よりよく生活できるように、支援していきたい、との想いから2018年6月にオープンします。
